男らしさと男性ホルモン
ホルモンってそもそも何なのか?
男性ホルモン、女性ホルモンと「ホルモン」についてお伝え致します。そもそもホルモンとは何なのでしょうか?
ここで、性ホルモンの役割と特徴について整理してお伝え致します。
まず、ホルモンとは、体内でつくられ、血液で運ばれて特定の器官に作用する物質のことです。
人間の体内では約70種類のホルモンが分泌されており、それぞれ免疫、生殖、脳内の情報伝達、消化、排泄など生命活動を維持する役割を担っています。
ときには感情や行動にも影響を及ぼします。
ちなみにホルモンの語源はギリシャ語で「刺激するもの」という意味です。
約70種類のホルモンの働きをコントロールしているのが、脳内の視床下部です。
ここから出させる指令によって、脳下垂体、甲状腺、すい臓、精巣、卵巣などの器官からホルモンが分泌され、血液の流れによって体内を循環します。
例えば、糖尿病との関連でよく知られるインスリンはすい臓で分泌されるホルモンです。
アドレナリンやドーパミンは副腎から分泌されるホルモンです。
また、血流にのって全身を回るホルモンは特定の臓器(標的臓器と呼ばれます)に作用するわけですが、なぜそんなことができるかというと、標的とする臓器にそのホルモンだけに合致する受容体(レセプター)があるからです。
ホルモンと受容体は鍵と鍵穴の関係にあると考えるとわかりやすいでしょう。
ホルモンは無色透明。取り出して鈍化すればただの白い粉です。
成分は大きく分けて2種類あり、1つがアミノ酸を原料としているもの、もう1つがコレステロールを原料としたステロイドです。
前者には甲状腺ホルモンやアドレナリンなどがあり、後者の代表がエストロゲンやアンドロゲンなどの性ホルモンとなります。
アンドロゲンは「男らしら」の源泉
エストロゲンは卵巣で作られます。女性らしい丸みを帯びた体を作り、月経のリズムを司り、生理や妊娠をコントロールします。
女性の肌や髪を美しく保ち、骨を丈夫にし、さらに自律神経を安定させ、記憶力を保ったり、言語能力を高めたりするうえでもエストロゲンは大きな作用を及ぼしています。
これに対し、男性特有の体つきを発育させるのがアンドロゲンです。アンドロゲンは男性ホルモンの総称で、具体的には、テストステロンやDHEAなどが含まれます。
テストステロンは精巣で、DHEAは副腎皮膚で作られます。
アンドロゲンには次のような働きがあります。
・男性らしい筋肉質の体のラインを作る
・たんぱく質を筋肉や内臓に変える助けをする
・内臓脂肪がつくのを抑える
・皮脂の分泌を促進する
・体毛の発育を促進する
・生殖器官や精子を形成する
・性欲を高める
アンドロゲンの役割とその重要性を理解しよう!
こうしたアンドロゲンの役割を知れば、その低下がさまざまな症状となって現れ、やがてはメタボやED(勃起障害)などの深刻な身体症状、性機能症状となって表面化することも理解しやすいでしょう。
さらに、近年の研究により、アンドロゲンが認知機能や血管機能にも関係することが明らかになってきました。
アンドロゲンは男性的な性格や感情、思考パターンにも影響を及ぼします。一般的に男性の方が攻撃的で、怒りっぽく、冒険心や競争心に富んでいますが、これは胎児から生後半年くらいまでの間にアンドロゲンが脳に作用することによるものです。
攻撃性や競争心は直情的な行動につながりかねない面も否定できない一方、前向きに生きる意欲や仕事への活力を促します。
アンドロゲンは人生を強く生き抜くうえで、重要なホルモンだということです。その欠乏や「仕事への意欲がわかない」「何をするにも億劫に感じる」という気持ちになって現れてしまします。
アンドロゲンなど男性ホルモンの重要性を見直して頑張りましょう!